〒338-0002 埼玉県さいたま市中央区下落合6-12-20
(埼京線与野本町駅から徒歩3分 駐車場:あり)
お気軽にお問合せください
ーーーいい人材がなかなか採用できないんだよねーーーー
そんな企業様の声をよく耳にします。中小企業をめぐる人事環境が極めて厳しい時代に突入してずいぶん経ちました。
人員不足で悩んでいる、そのため残業もやむを得ない状況が続き人件費もかさむ。
大企業はあの手この手で、様々なインセンティブを強化し採用活動を展開しており、安定志向が強い若者の囲い込みをしています。
このような状況下では、中小に応募をしてくる若者は減る一方です。
そこで今までと同じ考えでは、いずれ社内の高齢化が進み退職していく中では、将来の絵図を描くことが出来ません。
そう、戦略転換をしなくてはいけない時代です。
以前であれば、なんとか良い人材を確保することもできたため、人を育てるよりも、即採用、即戦力にすることが出来ました。
しかし、採用難の現在は
「今いる人をどう育てるか」
「どう組み合わせるか」
が人事戦略の大きな課題です。
採用中心の戦略から、教育投資への戦略転換が必要になってきたのです。
つまり、中小企業ほど
今いる人の実力をどう発揮するか
モチベーションをどう上げていくか
組織をどう活性化させるのか
が重要です。
社員研修は数々ありますが、どんなに素晴らしい研修でも時間が経つにつれ忘却の彼方に・・というのが人間です。せっかく高い費用をかけたのにそれでは元も子もありません。
この研修は、座学研修のほかに体験ワークや添削を行いながら、半年~1年を通じて『習慣』を身につける研修です。
様々な業種、立場、職種のかたが過去に行った実績があります。
また研修を「企業内大学」として設け、数年間を通して社内風土を変え、組織開発やチームビルディングを育てていく企業もあります。
優秀な人材を育てるために必要なのは「仕事を与えること」であり、研修ではない、と言われます。 しかし、中小企業に「優秀な人材」はどの程度いるでしょうか? 中小企業で、「自主性」に任せておいて、教育ができるでしょうか? 中小企業には、大企業とは違う研修の体系が必要です。
この研修では、「これまでの自分」をしっかりと分析し、自身の「強み」や「ウィークポイント」「改善すべきこと」などをしっかりとあぶり出します。
そこで、以下のようなカリキュラムで研修を行い、行動の習慣化を促します。
①業務分析 できる管理職(リーダー)の業務の組み立て方・任せ方
②管理職(リーダー)に期待される役割
管理職(リーダー)の3大任務
③できるリーダーが関心を持ち、実行を心がけている8つの行動指針
④自分プロジェクト 実践を通じて、課題解決力を鍛えよう!
⑤部下指導ケーススタディ
中途新入社員のほか、リーダー、管理職候補、管理職、中堅社員に特におすすめです。
『仕事力(成果)』とは、思考力✖行動力のかけ算です。
一生懸命努力して行動しても、思考力が欠如していれば方向性が悪いと成果に繋がりにくくなります。この「思考力」を生まれつきのものと考えていないでしょか。行動力と同様に、トレーニングによって十分伸展可能なのです。
思考力をアップさえる「軽い/短い」問題を短時間でたくさんこなします。思考の100本ノックと言える講座です。
そのために活用するフレームワーク。
テーマを細かく要素に分けて考えることで、普段考えないようなことも網羅的に考えることになり、思考の漏れや抜け、偏りをなくしていくことが出来ます。
新入社員、中途採用社員、管理職候補、管理職、中堅社員におすすめです